今回は、お問い合わせの多い、小中学生のホームステイについて、
私経験から自分なりの考えをお届けさせて頂きます。
ここ数年で高校生はもちろん、中学生・小学生の単身での
ホームステイのお問い合わせを沢山頂きます。
小学生や中学生が一人で!?
飛行機に乗れるの?
英語は喋れるの?
など不安要素が多いのも事実です。
この年齢の場合、本人の(海外へ行きたい、英語を学びたい)
という気持ちはもちろんですが、ご両親の目的(気持ちや考え)、
そして出発前はもちろん滞在中の心のサポート等は
とても重要な要素となります。
一番大切な事は、
本人が行きたいと思っているか?
多くの場合、両親が子どもに早い年代で、
海外生活経験をさせてあげたいと思っている。
この事は悪いことではありませんせんし、
私も小学生の子供の親として同じ気持ちがあります。
ただ、親はそう思っていても、
本人があまり乗り気でない場合は要注意です。
殆どの方が初めて親元を離れて、
日本語の通じない環境で、
初めて会うホストファミリーと過ごします。
当然、ホームシックや寂しい気持ち、
色々な文化の違いでの壁にぶつかる事もあります。
それを乗り切るのは本人です。
だから、本人の(やるき)気持ちが大切です。
一度、海外へ行ったら、親はただ、
子供の成長を願って、
日本で待つことしかできないからです。
なかにはお子様を送り出しても、
毎日のように国際電話やLINE、
メールと親から連絡を取り続ける方がおりますが、
これは一番やってはいけないことです。
せっかく親元を離れる覚悟をして、
一人で飛行機に乗り、海外の生活をしているのに、
毎日日本から電話があったらどうでしょう?
その意味では親も覚悟が必要です。
一度子供を送りだしたら、
本人の人間力を信じて待つ覚悟です。
(もちろん、無事に到着したのか?
など到着の確認などは良いと思います。)
特に小学生や中学生の単身でのホームステイは、
その方の性格や海外適応力、そして英語力などにより、
楽しめ方が違うのも事実です。
しかし、私が見てきた参加者は、
皆さん色々と大変な事や寂しいと感じること、
滞在中は楽しい時間だけではありませんが、
帰国した時の参加者は、出発前とは全く違います。
短期間で英語力が上達した!!とか、
そういう次元のものではなく、
人として一回りも二回りも大きくなって、
海外に対する考えや、英語に対する捉え方、
そして親に対しての感謝など、
今まで当たりまだと思っていたことが、
実は当たり前ではなく、
感謝すべきことだと。
多くの参加者が感じています。
この年齢で海外を経験することは、
英語力の向上ではないと私は思います。
日本という国から出て、
世界の広さや色々な人と会い、
今までの何倍の視野を持ち、
そこで肌で感じた事から、
自分と向き合ったり、夢を持ったり、
その体験が今後の人生にとってプラスになり、
人生を豊かにしてくれることだと思います。
小学生や中学生を一人で海外へ出すことは、
そんなに簡単なことではありません。
だからこそ、本人と親が同じ覚悟を持って、
信頼できる会社、ここだと思う会社で、
その海外生活を実現して頂くのが良いと思います。
ps.
お子さまの性格や海外経験値によっては、
いきなり一人でチャレンジするのではなく、
添乗員が付いて同世代の日本人と団体で、
ホームステイ等を体験する事も
選択肢として考えても良いと思います。
(当社では手配ができませんが、、、)