オーストラリアの気候と服装
オーストラリアの季節:
春:9月~11月、夏:12月~2月、秋:3月~5月、冬:6月~8月
オーストラリア(シドニー編)
シドニーの気候
南半球のオーストラリアでは季節が日本とは正反対です。
シドニーも日本同様に四季はありますが、冬期も日中は日本ほど気温が下がることは無く、1年を通してして過ごしやすい気候です。
ただ、夜間は気温が下がるなど1日の気温差が大きいこともよくあります。
平均晴天率は2/3で、特に降雨量が多い季節も無く1年中滞在を楽しめます。
シドニーの服装
12月~2月は昼間はかなり暑くなりますので基本的には日本の真夏の格好と同じで過ごせます。
昼間はハーフパンツのようなものがあると過しやすいです。
夜は涼しくなりますのでうすでのジャケットがあると良いでしょう。
3月~5月は昼と夜の気温差が出やすい陽気です。
昼間猛烈に暑くても夜肌寒い事もあります。 半袖のTシャツとトレーナーのような服。
それにあわせて上着があると良いでしょう。長袖のシャツに薄手のジャケットでも良いでしょう。
7~10月は朝、夜は寒いですのでジャンバーやコートが必要です。
日本の冬の格好(又はそれより一枚少ない)で過ごせます。
例えば、「肌着、シャツ、コート」等で過ごせます。
昼間ならコート無で十分可能という日も多いです。
6月、11月。とても予測が難しい月です。
うすでのジャケットでは寒すぎる日や昼間ものすごく暑い日。
6月の朝、夜は基本的には寒いですのでやや厚手のジャケットがあると良いでしょう。
11月はそれほど分厚くない長袖を朝、夜用に持っていれば良いでしょう。
オーストラリア・ホームステイのメリット
シドニー編
オーストラリア人としてみれば、西洋人の中でも大らかな人が多く、皆物事をはっきり口に出していいます。
オーストラリアの中のシドニー人としてみれば、他の都市の人に比べ忙しいと思います。
休日になるとそうでもありませんが、特に週の中日はせわしいイメージがあります。
移民の国の特徴といえると思いますが、この国、特に移民が多いシドニーでは、自分が自分らしくステイできる街。
生活する人が移民に慣れていて、ジロジロ見られることもありません。
特に日本人に良い印象があるこの街では、そして同じアジア人でも中国人やベトナム人に比べ数が少ない日本人は滞在しやすいと思います。
またホームステイを手配する側からいえば、日本人は非常にウェルカムな人種です。日本人しか受け入れない家庭というのは多くありますが、中国人しか受けないという家庭は中国人家庭くらいのものでしょう。
また南アメリカやヨーロッパ人の受け入れ家庭は極端に少なくなります。
日本人より自立した南アメリカ人やヨーロッパ人を好んで受け入れる家庭はそもそもゲストに構う気がないといいますか、そこにプライオリティがない場合が多いです。
逆に日本人しか受け入れない家庭というのは、きれい好きであることが似ている、ガチャガチャしていない、より洗練されている、家族や住人のつながりを大切にしてくれる、こんな違いがあると見受けられます。
ホームステイの受け入れ家庭の総合的な評価は、最終的に皆さまが判断すると考えておりますがそれでも、日本人に対する評価が良いことは嬉しいことですね。
他、滞在中に恩恵を受けるとすると「食べ物」でしょうか。
100カ国を超える国から移民が集まる街ですから、本国の味を持ってくるレストランには事欠きません。
日本ではなかなかお目にかかれない珍しい料理やレストランはここそこにありますし、オーストラリア人の味覚は日本人と似ている点も◎。私たち日本人は非常に他人に対して厳しい国民だと思います。
もちろん自分に対しても厳しいのでしょうが、周囲の人に対する評価基準は非常にレベルが高いですね(苦笑)。
比べ、オーストラリア人は自分にも甘いですが、他人にも甘い(良いかどうかは別として、ですが・・・)お互い幸せなら、楽しければいいじゃない、的な発想が根本にあると思います。
1週間の滞在でも、良かれ悪しかれ、オーストラリアのいい加減さ、イージーさは垣間見ることができると思います。
相互を受け入れる懐の深さは、やはり都市を違わず、彼らの共通した根っこの部分にあるものかもしれません。
オーストラリア・ホームステイの基本情報
オーストラリアの基本情報に関しましては、下記のサイトがオススメです。
オーストラリア大使館:http://www.australia.or.jp/
オーストラリア政府観光局:http://www.australia.com/jp/
オーストラリア短期留学プログラム
シドニープログラム
■プチ留学(英語教師宅ホームステイ&英語個人レッスン)コース
■ボランティア体験(保育)コース
■ボランティア体験(動物愛護)コース
■ボランティア体験(食品/NPO)コース
■ボランティア体験(フードバンク)コース
オーストラリア短期留学(ホームステイ)体験談
ホームステイの準備から出発まで一人行った今回の旅では分からないことだらけでした。
私は、オーストラリアのシドニーで動物保護ボランティアをしながらホームステイをするという2週間の短期留学プログラムに参加しました。
今回、私はオーストラリアに3週間 短期留学をしました。私の夢は、海外の保育園で働くこと、今回大学の夏休みを利用して短期留学をする事に決めました。
ホストファミリーは5人家族 賑やかな毎日グローバルセントさんがご紹介してくださったホストファミリーは本当に素敵なご家族でした。美しく快活で聡明な奥様
前回のカナダでの留学で、だいたいの要領がわかっていたので、事前にしなければならないことや必要な荷物などで悩むことはありませんでした。ただ、
オーストラリア・シドニー郊外で11日間、4歳の息子と親子ホームステイ&現地保育園に通った結果、自分の「日本ボケ」を痛感しました。
2週間のゴールドコーストホームステイに行ってきました。 (写真は風景ばかりでご勘弁を)
前回に続きまたお世話になることを決めたのは、この出発前の小林さんのきめ細かなサポートと利用者に優しい
前々から、異国の人と文化の違いなど興味があり、一般家庭で日本との違いをより身近に感じられるホームステイをして交流してみたいと思っていたので、純粋に
オーストラリアの人柄|とにかく楽しそうでとても親切!行きの機内で男性CAが2人で窓の外を眺め楽しそうにお喋り。
今回12月21日から約1週間ホームステイと英語個人レッスンに参加させていただきました。とても温かくて優しいご夫妻に受け入れていただき
留学する1ヶ月ぐらい前が一番不安のピークだったと思う。毎日、一体何がAustraliaで起こるんだろう・・・・とか、英語は本当に通じるのかなぁ・・・・とか
留学しようと決めたのは大学2年の時で、学科で学んでいることも英語や海外とは全く関係がありませんでした。ただ、以前から海外に興味がなんとなにくあって、
私は高校生の時にグローバルセントさんのホームステイプログラムをカナダの方で経験してとても楽しかったので、時間に余裕のある学生のうちに再びホームステイしたいと思い、
留学しようと思った理由は、僕は40代会社員ですが20年前の学生時代はホームステイ、留学はごくごく少数の人がするだけで、今ほど多くの人ができることではありませんでした。
私にとって今回が初めてのオーストラリア渡航でした。オンラインでのビザの事前申請や島国特有の厳しい入国検疫など慣れないことが初めに幾つかあり少し不安でしたが、
今回はじめての海外経験であったため、入国手続き、英語力においても何もわからないままの状態から始まりました手続きにおけるアプリの申請・保険の加入など、