ホームステイとは?
ウィキペディアでは、ホームステイ(homestay)とは、留学生などが、その国の一般家庭と寄宿し生活体験をすることである。または、その制度。受け入れる家庭のことをホスト、その家族をホストファミリーと呼ぶ。農家に寄宿し、農場体験をするのは、ファームステイ(farm stay)。
下記のように定義されています。
つまり、日本以外の海外の家庭を滞在先として海外生活を体験することです。海外で滞在する方法は、ホテルやコンドミニアム、寮、最近ではairbnbなど、様々な滞在方法があります。
その中で、ホームステイをするメリットとデメリットについてお話します。(メリット、デメリットというよりはどういう人に合っているか、合っていないかのお話です。)
1.ホームステイの趣旨 ~ホームステイに関する私の考え方~
短期留学において、滞在先は学校選びよりも重要だと考えています。留学生活を充実させるためには、現地の生活に早く適応することが不可欠です。
特に、1~2週間といった短期間の留学では、いかに早く現地の生活に慣れるかが、留学の成功に大きな影響を与えます。
例えば、英語力を向上させることが目的の1ヶ月間の語学留学を考えてみてください。滞在方法には、「アパート(ルームシェア)」「語学学校の寮」「ホームステイ」の選択肢があります。
「アパート(ルームシェア)」は、長期契約が基本で、シェアメイトを選ぶ際にもリスクが伴います。現地で会ってみて、一緒に生活できるかどうかを確かめることが必要です。
「語学学校の寮」は、学校近くの広い家やアパートを使うことが多いですが、学校によっては国籍が偏っていることもあります。例えば、寮内で90%以上が中国人の場合、会話が中国語中心となり、英語の環境を求める場合には不向きなこともあります。また、食事が自炊になることも多く、準備に時間がかかります。
これらの滞在方法では、現地生活に慣れるまでに時間がかかり、最初の1週間~2週間は生活リズムを作るのに費やすことになります。その結果、目標の英語力向上に集中できる時間が限られてしまい、思ったように成果が上がらないことがよくあります。
ホームステイの場合、現地の家族と一緒に過ごすことで、早い段階で現地の生活に溶け込むことができます。現地の文化や習慣を学びながら、英語でコミュニケーションを取る環境が整うため、短期間で目標達成に向けた大きな一歩を踏み出すことができます。
ホームステイは、留学生にとって最も早く、確実に現地生活に慣れ、英語力を伸ばすための理想的な滞在方法です。
2.ホームステイを勧める理由
ホームステイの最大の魅力は、現地のホストファミリーと一緒に生活できることです。分からないことがあれば、すぐにホストファミリーから情報をもらえるので、初めての留学でも安心です。例えば、近くに無料Wi-Fiがある場所や、安いお店、日用品を買いたい時の場所、風邪をひいたときの対処法、バスの時間など、現地での生活に必要な情報を簡単に得ることができます。
また、ホームステイでは食事がついていることが多く、食事を共にすることが海外生活で重要な役割を果たします。英語での会話が自然に増えるので、海外生活に慣れながら英語力も向上できます。
さらに、特に初めて海外に行く方や女性には、安全面でもホームステイはおすすめです。日本とは違う環境での安全が最も大切ですが、ホストファミリーはあなたが無事に帰ってくるまで心配してくれます。もし何か問題があれば、現地スタッフや近所の人々がサポートしてくれます。
一方、アパートや寮に滞在した場合、同じ留学生との生活で英語力や現地情報に乏しいことがあり、もし事故や問題があった場合に、誰かが気づいて助けてくれる保障はありません。
このように、安全で安心な留学生活を送りたいなら、ホームステイが最適です。
1ヶ月の語学留学で英語力を向上させる目的でも、どの滞在方法でも英語が流暢に話せるようにはなりません。しかし、ホームステイを通じて、英語を学ぶ理由や目的に対する答えを得ることができ、より有意義な留学生活を送ることができます。
3.ホームステイ前に知っておくべき事
多くの留学会社は、直接ホームステイ先を手配していません。一般的に、留学会社→現地語学学校やホームステイ斡旋会社→ホストファミリーという流れで手配が行われます。このため、留学会社は実際のホームステイ先の状況を把握していないことが多いです。
また、現地の語学学校や斡旋会社は数を確保するため、最低限の条件でホストファミリーを紹介することがあります。その場合、金銭的な理由だけで部屋を貸している家庭もあり、文化交流や家族のような関係を求める場合には期待と違うことがあります。
もし文化交流を目的としたホームステイを希望するのであれば、しっかりとした基準で選ばれた家庭を選ぶことが重要です。ホストファミリーが家族として温かく迎えてくれる家庭であれば、留学生活がより充実したものになります。
もうひとつ重要なのは、ホームステイをする側の心構えです。ホームステイはお互いが尊重し合い、積極的にコミュニケーションを取ることで成り立ちます。ホストファミリーはゲストとして特別なサービスをするわけではなく、あなたを家族の一員として迎えてくれます。そのため、黙っていても何かしてもらえるわけではなく、積極的に関わり合い、信頼関係を築くことが大切です。
多くのホストファミリーは、留学生と親しくなりたいと思ってホストを引き受けています。英語がうまくできなくても、あなたが積極的に話したり、交流したい気持ちを示せば、ホストファミリーも必ず応じてくれます。
ホームステイを通じて得られる経験や交流は、留学の目的に関わらず、貴重な財産となります。ホストファミリーとの出会いは、一生の宝物です。
4.ホームステイを一生の宝物にするための心得(心構え)
①現地の文化を尊重し、日本の習慣を持ち込まない
日本と海外では文化が異なります。最初は違和感を感じることもありますが、現地の習慣に合わせることで新しい価値観や考え方を学び、自分の成長に繋がります。基本的なマナーとして、挨拶や食器を片付けるなど、日常的なコミュニケーションを大切にしましょう。
②ゲストではなく、家族の一員として過ごす
ホストファミリーはあなたを家族の一員として迎え入れます。ホテルのようにサービスを求めるのではなく、家事を手伝ったり、気づいたことを積極的に行動に移すことで、より良い関係が築けます。
③積極的に自分から話しかけ交流する
英語が苦手でも心配無用。ホストファミリーは何度も留学生を受け入れているので、あなたが積極的にコミュニケーションを取ろうとする気持ちを理解してくれます。遠慮せず、積極的に会話を楽しみましょう。
④意志をはっきりと伝える
海外では自分の意見をはっきり伝えることが重要です。英語が不安でも、ジェスチャーや紙に書いたりして、伝えようとする姿勢が大切です。ホストファミリーはしっかりと話を聞いてくれます。
⑤ホームステイのルールを守る
自分の部屋を片付けたり、食器を洗うなど、基本的なルールを守ることが大切です。また、水や電気を大切に使い、帰宅が遅くなる場合は事前に伝えるようにしましょう。ホームステイは文化交流の場であり、常識を守ることでより良い経験ができます。
ホームステイを楽しむための5つの秘訣
★現地の文化に従う: 日本と比べず、現地の習慣を尊重しましょう。
★積極的に話しかける: 会話は信頼関係を築くカギです。
★笑顔を忘れず: 話しかけられやすい人になりましょう。
★意志をはっきり伝える: Yes/Noで自分の意見をしっかり伝えましょう。
★ポジティブに行動する: 何事も前向きに考え、行動しましょう。
5.ホームステイの期間について
ホームステイは大学生や社会人だけでなく、高校生や中学生にも人気のあるプログラムです。多くの方が1〜4週間の短期間で参加しており、出発日や滞在期間は個々の希望に合わせて調整できます。
特に語学学校に通う場合は、月曜日から授業が始まるため、土曜日か日曜日に到着することが推奨されています。また、航空券の安い日を選ぶことで、留学費用を抑えることも可能です。
6.ホームステイの費用について
こちらは留学会社、やプログラム、期間、渡航時期により異なりますので、下記のページを参考にして下さい。
ホームステイの費用(ザックリ幾らくらい?)
7.ホームステイの英語について
~英語が喋れなくてもホームステイはできますか?~
留学やホームステイの目的の多くは「英語を話せるようになりたい」というものですが、英語が得意でなくてもホームステイは十分に楽しめます。実際、初めての海外や英語に自信がない方が多く参加しています。
もちろん、少しでも英語が理解できたり話せる方が充実したホームステイができるのは事実ですが、何より大切なのは積極的にホストファミリーとコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。
そのため、消極的な方や人との触れ合いが苦手な方には、ホームステイはあまりオススメできません。
語学学校では、入学前にプレイスメントテスト(クラス分け)が行われ、ホームステイ先も経験豊富な家庭を手配するため、安心して参加できます。ただし、ボランティア活動などに参加する場合は、基本的な英語力が必要です。現地のボランティアスタッフとの簡単な会話や指示を理解できることが求められます。
8.ホームステイの食事について
ホームステイでは、食事のスタイルが家庭によって異なりますが、一般的に以下のような内容です。
朝食:トーストやシリアル(コーンフレークなど)、軽い食事が多いです。
昼食:外出時はサンドイッチ、家にいる場合はスープなどの軽食。
夕食:パスタ、ピザ、ハンバーガー、肉料理、ゆでた野菜、ラザニア、サラダ、お米など、しっかりとした食事が提供されます。
カナダの例ですが、ファミリーによっては日本の家庭で朝食にパンかごはんを食べるように、食事の内容は異なります。基本的には、ホストファミリーが普段食べている食事が出されます。
9.ホームステイのお土産について
カナダ・バンクーバー編
多くのファミリーは既に日本人留学生を受け入れているため、民芸品や飾り物があることが一般的です。そのため、洋風のお菓子1箱で十分です。
もしお酒や梅酒を持っていくなら、小さな瓶1本程度でOK。カナダには梅がないため、梅酒は珍しがられること間違いなしです。家族写真や自宅周辺の写真も好評です。
オーストラリア・シドニー編
高価なものは避け、受け取る側が困らないよう配慮しましょう。日本のキーホルダーなど、ユニークで面白いアイテムはティーンエイジャーに人気です。和柄の小物(巾着や小物入れなど)、お子さんがいる場合は文房具(ペンやメモ帳)も喜ばれます。駄菓子は海外でも人気で、開ける楽しさがあるのでお子さんがいる家庭には喜ばれるでしょう。お酒を持っていくなら、小さな日本酒のボトルも良い話のネタになります。地元の観光案内やパンフレットをお土産にするのも良いアイデアです。飾り物よりも日常で使えるものが好まれる傾向です。
ホームステイQ&A
Q1. ホームステイの持ち物は?
Q2. ホームステイのお土産はどのようなものが喜ばれる?
Q3. ホームステイ中の洗濯物はどうすればいいの?
Q4. ホームステイでの貴重品の保管について
Q5. ホームステイのマナーや注意点はありますか?
Q6. ホームステイ先で自己紹介は出来た方がいいですか?
Q7. ホームステイが決まった後、(出発前に)事前連絡をしてもいいの?
Q8. ホームステイの食事はどのような感じ?
Q9. ホームステイの格安航空券の手配の時期は?
Q10. ホームステイの家族構成がどんな家庭が多いですか?
Q11. ホームステイの年齢制限はありますか?(ホームステイの受け入れについて)
Q12. 英語がしゃべれなくてもホームステイできますか?(ホームステイの受け入れについて)
Q13. ホームステイでのアレルギーについて
Q14. ホームステイでのお風呂(シャワー)について?
Q15. ホームステイの決定時期は?
Q16. ホームステイでの週末の過ごし方は?
Q17. ホームステイ先に門限はありますか?
Q18. ホームステイでお金はどのように持っていくべき?
Q19. ホームステイの際、飛行機の預け入れ手荷物制限は何キロまで?
Q20. ホームステイはどのように手配しているのです?
Q21. ホームステイ先にインターネット(持参した場合)は使用できるの?
Q22. ホームステイ中に電話を使いたい時はどすればいいの?
Q23. ホームステイではどの程度家族と過ごせますか?
Q24. ホームステイでは留学生は1人ですか?
Q25. ホームステイ先は自分で選ぶことはできますか?
Q26. ホームステイの期間はどのくらいから参加できるの?
Q27. ホームステイの場所について
ホームステイの荷物について
カナダ編
□パスポート:念のためコピーも取りましょう。
□航空券 :日程表やチケット(又は控え)再度確認しましょう。(名前のチェックも)
□海外旅行傷害保険証 :必ず保険には入りましょう。
□カナダドル現金 :到着時にバンクーバー空港にて換金するのがお得です。
□日本円現金 :帰国のためにも多少お持ち下さい。
□クレジットカード :身分証明にもなるので1枚あると便利!VISA/Masterカードがお薦め。
□ホームステイ情報 :入国カードを書くときに必要な情報です。
□現地スタッフ連絡先 :緊急連絡先も控えておきましょう。
□下着類 :1週間で4~5着を目安に。
□ジャケットなどの羽織りもの :夏でも朝晩冷え込むことがあります。冬はダウンジャケット!
□ウィンドブレーカー:雨を凌げるのであると便利。
□洋服類(ジーンズ・シャツ・靴下等):4~5日分を目安に。
□スニーカー・サンダル:歩きやすいものがお薦めです。
□スリッパ :家の中で履けると良いです。
□バッグ :学校に持っていけるA4サイズが便利です。
□筆記用具 :特に学校に通う方は必須です。(電卓もあると便利)
□辞書:電子辞書があると良いです。(電池の確認もしましょう!)
□薬 :常備薬はお持ち下さい。
□化粧品・コンタクト液 ・生理用品:使い慣れたものをお持ち下さい。
□シャンプー・リンス・ボディソープ: ホームステイ先ですぐに使えるようにしましょう。
□歯ブラシ・歯磨き粉 :使い慣れたものを。
□タオル :バスタオルは1枚持参。
□洗濯ネット :日本よりの洗濯機は力が強いのでデリケートなものは特に!
□ドライヤー:女性の方など必要な方はお持ち下さい。(日本のものをそのまま使用できます。)
□日焼け止め :サングラス同様必須です!(夏期)
□帽子 :熱中症を避けるためにも。(夏期)
□ガイドブック :日本語で書かれたものがあると安心ですね。
□変圧器・プラグ:不要です。(日本とほぼ同じです。)
□デジタルカメラ:充電器等も忘れずに!予備のメモリーカード等も。
オーストラリア編
□パスポート: 念の為にコピーを取っておきましょう。
□ビザ: 各種ビザの確認をしておきましょう。
□航空券: 事前に日程・時間を確認し、空港までは余裕を持って移動しましょう。
□海外旅行傷害保険証 :保険証券を必ずお持ち下さい。
□オーストラリアドル: 為替レートが良いので現地で両替をお勧めいたします。
□日本円 :現地使う予定の現金と帰国時に必要な現金はお持ち下さい。
□クレジットカード (VISA&MASTER): 身分証明に利用、所持金がなくなった時に利用できます。
□ホームステイ情報: 入国カードを記入時に必要、滞在中に詳細は常に持ち歩きましょう。
□オフィス情報 :緊急連絡先を必ず控えておきましょう。
□下着類 :4~5日分を目安に。
□ジャケット類(上着): 薄手の上着を1枚持ってくると良いでしょう。
□傘: 折りたたみの小さい傘で良いので持ってくると良いでしょう。
□洋服類(ジーンズ・パンツ・シャツ): 4~5日分を目安に。
□スニーカー・サンダル: 歩きやすいものがお勧めです。
□スリッパ: 飛行機内や家履きに利用したい方。
□水着 :持って来たほうが良いと思います。
□バック :持ち歩けるサイズのバック。
□サングラス: 紫外線が強いので必須です。
□筆記用具: 特に学校に通う方は必須です。
□辞書 :電子辞書がお勧めです。
□薬 :常備薬はお持ち下さい。虫刺され薬
□化粧品・コンタクト: 使い慣れたものをお持ち下さい。
□生理用品(女性の方): 日本の製品が優れています。
□シャンプー・リンス・ボディーソープ: トラベルセットのような小型ボトルがお勧め。
□歯ブラシ・歯磨き粉: 普段使用しているものでよいです。
□タオル: バスタオル・フェイスタオルをお持ち下さい。
□洗濯ネット: デリケートな物を洗う時には必須です。
□日焼け止め: サングラス同様に必須です。
□帽子: 熱射病・熱中症予防に。
□ガイドブック: 日本語で見ることが出来るのは安心ですよね。
□変圧器: オーストラリアの電圧は240vです。
□プラグ :ハの字型のプラグを変圧器と一緒に購入しましょう。
□ドライヤー: 海外対応のものを購入しましょう。
□デジタルカメラ:充電器等も忘れずに!予備のメモリーカード等も。(あると便利なもの)
□ポケットティッシュ、日本の写真、コンタクトレンズ、参考書、裁縫用具、圧縮袋、I字カミソリなど
ニュージーランド編
□パスポート:念のためコピーも取りましょう。
□航空券:日程表やチケット(又は控え)再度確認しましょう。(名前のチェックも)
□海外旅行傷害保険証 :必ず保険に加入しましょう。
□NZドル現金:到着時にオークランド空港にて換金するのがお得です。
□日本円現金: 帰国のためにも多少お持ち下さい。
□クレジットカード:身分証明にもなるのであると便利!VISAカードがお薦め。
□ホームステイ情報?:入国カードを書くときに必要な情報です。
□オフィス情報:緊急連絡先も控えておきましょう。
□下着類:1週間で4~5着を目安に。
□ジャケットなどの羽織りもの:夏でも朝晩冷え込むことがあります。冬はダウンジャケット!
□ウィンドブレーカー:雨を凌げるのであると便利。
□洋服類(ジーンズ・シャツ・靴下など):4~5日分を目安に。
□スニーカー・サンダル?:歩きやすいものがお薦めです。
□スリッパ:家の中で履けると良いです。
□水着:夏海やプールで泳ぐ予定のある方のみ。
□バッグ:学校に持っていけるA4サイズが便利です。
□サングラス:紫外線はとても強いので必須です。
□筆記用具:特に学校に通う方は必須です。
□辞書:電子辞書が良いです。
□薬:常備薬はお持ち下さい。
□化粧品?:使い慣れたものをお持ち下さい。
□シャンプー・リンス・ボディソープ?:ホームステイ先ですぐに使えるようにしましょう。
□歯ブラシ・歯磨き粉:使い慣れたものを。
□タオル?:バスタオルとフェイスタオルをお持ち下さい。
□洗濯ネット:NZの洗濯機は力が強いのでデリケートなものは特に!
□日焼け止め?:サングラス同様必須です!
□帽子:熱中症を避けるためにも。
□ガイドブック:日本語で書かれたものがあると安心ですね。
□変圧器:NZの電圧は240Vです。
□プラグ:O型のプラグを変圧器と一緒に購入しましょう。
□ドライヤー:海外対応のものを購入しましょう。
□デジタルカメラ:充電器等も忘れずに!予備のメモリーカード等も。
実際にホームステイを体験した先輩達の声(150名以上)
・ホームステイ前に抱えていた不安や心配事。
・なぜホームステイをしようと思ったか?
・イメージと実際のホームステイのギャップは?
・一歩を踏み出したから見えたものとは?
・ホームステイがくれたものとは?