格安航空券の予約方法と基礎知識

航空券の手配はどうするの?

A. 航空券の手配は、各自手配をお願いしております。最近は旅行会社を通して手配するよりも、航空会社(JLやNH)から直接購入の形が主流です。携帯やアプリから簡単に購入が可能で、チケットレス(eチケットやQR)の場合が多いです。もし、ご自身で航空券を調べて分からない場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

【航空券の種類について】

■正規航空券(ノーマル航空券)

ファーストクラス・ ビジネスクラス・エコノミークラスの全てのクラスで、1年間有効、予約変更・経路変更・航空会社の変更・払い戻しなどがほぼ全てが可能です。航空券のベースになるものです。料金も一律(時期による変動なし)で、どこで購入しても金額は同じです。ベースの航空券ですが、こちらの航空券を買うことは殆どないと思います。

例)成田~バンクーバー(カナダ)の往復(エコノミー)チケットが約50万円です。(驚)

■IATAペックス航空券

エコノミークラスでIATA加盟全航空会社共通の特別運賃です。言い換えますと、IATA(国際航空運送協会)が定めた割引のルールと割引率に基づいたすべての航空会社共通の正規割引運賃。予定にあわせてどんな航空会社も利用できるので周遊旅行には便利です。金額はゾーンペックスや格安航空券よりも割高です。予約変更・経路変更などはできません。正規航空券より多少安くなりますが、留学やホームステイでのこちらも利用者は少ないと思います。

■ゾーンペックス航空券(正規割引航空券)

エコノミークラス(一部ビジネスもあり)で各航空会社が独自に運賃を決めている正規割引運賃。こちらは、IATAペックスの各航空会社版といった感じです。航空会社が独自に名前をつけていて、日本航空は「JAL悟空」、全日空は「G.E.T.」など。ゾーンペックスには早期予約・購入することにより更に割安になる「早割」運賃もあります。「早割」は運賃が安い分、発売期間や購入期限の制限が細かく設定されています。原則的に予約変更・経路変更は不可です。(予約変更は出来る場合もある) 最近では、金額的にかなり割安な運賃が設定されてきておりますので、格安航空券同様に利用者が増えてきています。

条件:

    • 往復とも同一航空会社利用が原則
    • 便名指定が事前にできる
    • 座席の指定ができるものもある
    • マイレージがつく
    • 航空会社でも旅行会社でも購入できる

※航空会社のWEBサイトからのピーク時期でも予約が取れやすい購入も可能。

  • ピーク時期でも予約が取れやすい
  • 予約後72時間以内に購入しなければならない

■格安航空券

エコノミークラス・ビジネスクラスで、一番耳にする格安航空券。その名の通り、価格が安いことから人気の航空券。もとは、旅行会社がパッケージツアー用に利用している団体運賃の航空券をばら売り(個人)に販売していたものです。そのため、制限は多くFIXタイプ(帰国便を確定した短期間)の航空券が多くなりますが、その中でも、有効期限が長いものや、帰国便が変更可能なもの、片道航空券など様々な種類があります。金額的にはとても安いチケットがありますが、ピーク時(春休み、夏休み、GW、年末年始なぢ)はほとんど取れない。おそらく、ホームステイや短期留学の皆さんが利用するチケットは、【ゾーンペックス航空券】又は【格安航空券】になると思います。

【航空券にまつわる言葉集】

OPENチケット

出発後に帰国日の変更が出来る航空券。(出発前に帰国日の確定の必要がない)(180日OPEN、1年OPENなど)

FIXチケット

出発前に利用する全便の予約を確定し、出発後には帰国日の変更が出来ない航空券。(14FIX、30FIXなど)

FIX/OPENチケット

オープンとほぼ同じだが、復路便の予約を事前に必要とし、現地での日付の変更は可能になる。(航空会社によって、変更に際するチャージ、規定等異なる)

オーバーブッキング

航空会社が座席数以上の予約を引き受けている状態。キャンセルが出ずにあふれる場合もある。驚かれるかもしれませんが、経験や予測などを元にオーバーブッキングは業界では日常的に行われております。

リコンファーム

予約の再確認のこと。パッケージツアーでない(個人旅行の)場合、帰国便の予約再確認(リコンファーム/reconfirm)が必要となる場合がある。ただ、最近は不要の航空会社が多い。

日本を出発する時点でフライトの予約が取れていても、帰国便については出発時間の通常72時間前まで にしておかないと予約が取り消しとなることがある。

~リコンファームの方法~

リコンファームの方法は直接航空会社のオフィスに赴いて行なう方法と、電話で行なう方法があります。オフィスに赴く場合は航空券を持参します。電話で行なう場合は名前、フライト日、便名、出発地と到着地を伝えます。面倒な方は、現地空港に到着した時に、該当の航空会社のカウンターで済ませておくのが良い。

アドオン

国際線を予約した乗客のみに認められる日本国内線の割引運賃。

TAX(タックス)

出国税、税関使用料、空港利用税など。(航空券発券時に払う場合と、現地空港で各自払う場合がある)

ストップオーバー(途中降機)

目的地の途中、または帰りに立ち寄った空港(都市)において24時間以上滞在すること

トランジット

飛行機の乗り継ぎのこと。(通常24時間以内の乗り継ぎ)

オープンジョー

到着地と現地出発地が異なり、都市間の移動の航空券が付いていない ルートのこと。

E-チケット

従来の航空券に記載されている内容を、紙の代わりに航空会社のシステム内に記録させるエレクトロニック・チケット(電子航空券)という新しいタイプの航空券。E-チケットは航空券を持たずに旅行することが可能なため、航空券の紛失・盗難に遭う危険がありません。

ホームステイでよくある質問(実例)

Q.航空券は自分で手配するのですか?手配をお願いすることはできますか?また、航空券はどこで手配しても、どの航空会社でも良いのですか?

A.航空券は、各自手配をお願いしております。最近ではインターネットや携帯で航空会社のサイトから購入される方が多いです。航空会社や日にちや曜日、直行便や経由便などにより料金が異なりますので、まずは航空会社のサイトで航空券代金を調べていただき、お時間のある方は数社旅行会社で相見積もりをして頂くと良いと思います。

初めて航空券をご予約される方は不安も多いと思いますので、下記を参考に手配をしてみてください。もちろん、ご予約方法等分からない場合は遠慮なくご相談ください。

①インターネットから本人がクレジットカードで予約する(ネットの旅行会社や航空会社)

例)日本航空サイト:http://www.jal.co.jp/inter/
  全日空サイト:ANAの国際線 航空券・飛行機 予約|ANA

Q.飛行機で経由便を利用する場合、成田空港(日本)で預けた荷物(スーツケース)は、経由地で一度、自分が受け取るのか、又は目的空港までそのまま届くのでしょうか?

A.こちらは、航空会社や経由地などにより異なります。ご予約の旅行会社にご確認いただくか、成田空港(日本)でチェックインの際に、チェックインカウンターの方にご確認下さい。その際、航空券と一緒に渡される、バッゲージタグ(Baggage Tag)を無くさずお持ち下さい。【バッゲージタグは、飛行機の預け荷物の引替証のことをいいます。】

Q.日本航空の航空券をネットで予約するには?①

Q.支払い方法で、自分のクレジットカードを持っていないので、親のクレジットカードを使用したかったのですが、本人名義以外のクレジットカードは、JALのクレジットカードしか使えないとのことで、この場合、私がJALのクレジットカードを作るしか方法はないのでしょうか?

A.JLのインターネット予約ですが、本人のクレジットカードがない場合は電話での予約が可能です。指定の連絡先にご連絡いただき電話での予約が可能です。ただ、別途発券手数料かかるということです。電話予約の場合はご両親のクレジットカードで決済が可能というこ とです。

Q.日本航空の航空券をネットで予約するには?②

Q.航空券の予約をした際に、海外にいるときの連絡先(電話番号)を聞かれたのですが、まだ未定だということを伝えました。海外に行かれたみなさんは、連絡先はどうされていたのでしょうか?

A.留学先での連絡先ですが、ホームステイ先又は現地スタッフに連絡先となります。ご出発の1週間前までには、ホームステイ先の詳細(住所、電話、家族構成等)をご案内させていただきますので、ホームステイの連絡先を伝えていただいて結構です。

Q.航空券の予約のタイミングはいつですか?

A.学校や会社のお休みが確定し、プログラム参加の日程が確定した段階で、空席や航空券代金を確認後にご予約下さい。プログラム開始までに2ヶ月を切っている場合は、航空券のご予約前に、一度、現地手配は間に合うかのご確認を当社までお願い致します。

Q.ジェットスターで予約をとろうと思うのですが、受託手荷物の他に、その他のオプションはどこまでつけたらよいのか分かりません。starter plusまではつけようと思うのですが、starterMAXまでつける必要がありますか?皆さんはどうされているのでしょうか?

A.こちらは、皆さんの状況により様々ですが、受託手荷物はご自身の荷物(重さ)に合わせて選んで下さい。また、オプションに関しましては、starter plusは付ける方が多いようです。それ以上は予算と必要性の関係になりますね。

Q.jetstar便のチェックイン、搭乗券について不安な点があるのですが…行きの場合、ウェブチェックインをして、そこで表示される搭乗券を印刷して当日カウンターへ行って荷物などの手続きをすれば良いのですか?また、帰りの便ではどうしたらよいのでしょうか。

A.航空券の件ですが、現在jetstarに限らず、多くの航空会社が、Eチケットというチケットを利用しております。Eチケットとは、従来の紙のチケットの代わりに、コンピュータに搭乗者情報・便名などを記録して、それをチケットとするものです。乗客にとって必要なのは予約番号などの情報だけですが、それを記載したEチケット控えをEメールで送ってくれるのが一般的です。

印刷するものは、Eチケットの控えとなります。その控え(予約番号)とパスポートで空港でその航空会社のカウンターでチェックインをしていただき、後は、荷物を預け、ボーディングパスを受け取って、出国審査に向かいます。帰りも同じで、その控えとパスポートで、空港でその航空会社のカウンターでチェックインします。

Q.航空券は費用に含まれていませんが、これは各自で手配するということですよね?

A.航空券に関しましては、とにかく安く手配できるところで手配するというのがベストかと思います。もちろん、航空券の手配が分からない、不安という方には、航空券の予約方法や安く手配する方法などはアドバイスさせていただきます。

Q.航空券代は、だいたいいくらくらいが相場なのでしょうか。自分でコツコツ貯めてきたお金を使って行こうと思うのですが、学生なのであまりお金がありません。少しでも安く行けたらと考えております。

□回答
航空券に関しましては、日にち、曜日、経路、航空会社によりバラバラですので一概にはいえませんが日本航空(JL)ですと、下記のサイトで日にちと行き先を入れると費用が分かります。

★★格安航空券の調べ方★★

ピーク時(春休み、GW、夏休み、年末年始)の時期はお席が混みあいますので、お早めの手配をお勧め致します。

①航空会社に直接予約(インターネットから本人がクレジットカードで予約する。)
②格安航空券会社(HIS等)に電話で確認する
もちろん、初めてのことで分からないこと、不安なことが沢山あると思いますので、どんなことでも結構ですので、遠慮なくお気軽にお問い合わせ下さい。

短期留学のことならグローバルセントへご相談ください!

短期留学やホームステイに興味を持った方は、ぜひグローバルセントの【無料】留学応援ガイドをご覧下さい。グローバルセントでは、現地情報はもちろん、一人一人の性格や状況にあった具体的なアドバイスやサポートをしています。どこよりも経験豊富な留学アドバイザーが、あなたにぴったりの短期留学プランをご提案いたします。今すぐ無料の留学応援ガイドをGETして、まずは第一歩を踏み出しましょう。

短期留学・ホームステイのガイドブック