ホームステイのお土産、何がいい?
「ホームステイ先へのお土産、何がいいんだろう?」と悩んでいませんか? “お土産” は日本独自の文化なので、必ずしも必要ではありませんが、感謝の気持ちを伝える素敵な手段です。
いただく質問で多いのは、「ホームステイ先へのお土産は必要?」「ホストファミリーにはどんなお土産が良い?」「語学学校やボランティア先にもお土産は必要?」「喜ばれるお土産、迷惑がられるお土産は?」「ホームステイ経験豊富なファミリーにはどんなお土産が良い?」など。
一番大切なのは “気持ち” です。高価なものでなくても、日本らしさが伝わるものを選べば、きっと喜ばれるはずです。あまり高価なものだと、相手も気を遣ってしまうので、予算はほどほどにしましょう。
おすすめのお土産
定番の日本食: 個包装のお菓子 (抹茶味のお菓子、せんべい、あられなど) は、喜ばれることが多いです。賞味期限が長く、持ち運びしやすいものを選びましょう。
日本の雑貨: 扇子、箸置き、手ぬぐい、キーホルダーなど、小さくて軽いものがおすすめです。日本の伝統的な柄やデザインのものが喜ばれます。
文房具: キャラクターグッズや和柄の文房具は、学生さんやお子さんがいる家庭で喜ばれます。
地域限定グッズ: 出身地の名産品や、地域限定のお菓子などもおすすめです。
写真やアルバム: 日本の風景や家族の写真、自分の趣味などをまとめたアルバムは、会話のきっかけにもなります。
注意点
食品: 生ものは避け、賞味期限が長いものを選びましょう。また、アレルギーの有無を事前に確認しておくと安心です。
高価すぎるもの: 高価すぎるものは相手に気を遣わせてしまうので、避けた方が良いでしょう。
かさばるもの: 持ち運びが大変なので、小さくて軽いものを選びましょう。
趣味が偏っているもの: アニメグッズなど、趣味が偏っているものは、相手が興味を持つとは限らないので、避けた方が無難です。
お土産を渡す際に、一言メッセージを添えると、さらに気持ちが伝わるでしょう。 ホームステイを通して素敵な出会いとなるよう、心を込めて選んだお土産で、ホストファミリーとの良い関係を築いてくださいね。
ホームステイのお土産でよくある質問(実例集)
Q.お土産ですが、ホームステイ到着後すぐ渡した方が良いでしょうか?それとも、帰る日の前日の夜に渡すべきでしょうか?
到着日にお渡しいただくのが良いと思います。自己紹介の後に話のネタにもなりますし、印象も良くなると思います。
Q.お土産はどんなものを、どれくらい渡すと喜ばれますか?子ども一人一人に用意した方が良いですか?
多くのファミリーが留学生を既に受け入れされてますので、日本の民芸品や飾り物は既に持っている可能性がありますので、和風(洋風)のお菓子1箱でも充分です。もちろん、和柄の小物(小さな巾着や小物入れなど)、お子さんがいらっしゃればかわいい文房具類(海外は柄が無い物が多いので)。駄菓子は世界共通、開けるのが楽しいので、こちらもお子さんがいらっしゃると喜ばれる可能性大です。基本は、高価ではないものが大原則です。あまり大きなものや高価なものは、受け取る側が困ってしまいますので。また、お土産ではないですが、日本の家族の写真、ご自宅の周りの写真や、地元を英語で紹介してあるパンフレット(市役所や名物を売っている店に置いてあると思います)も話のタネにお勧めです。
Q.ありきたりなのですが、ファザーとマザーには扇子を、お子様には甚平をと考えています。また、今までに日本人を受け入れていらっしゃるのなら、扇子や甚平ではつまらないでしょうか?
(現地スタッフにそれとなく確認してもらいました)甚平と扇子、とても喜ぶと思います。JOY君の体格は、特に大きいとか小さいとかの印象はありません。普通の11歳の男の子です。ただ、白人さんですから、日本の11歳のサイズよりは、少し大きいかもしれません。
Q.ホストファミリーへは簡単な土産を持参しますが、まとめて1個で良いか、家族それぞれに1個ずつの方が良いですか?
家族に1つで結構です。気持ちですのであまり高価なものではなく、簡単なものでお願いします。(和菓子や洋菓子1つで十分です)子供達に100円ほどのお菓子などがあっても喜ばれるかもしれません。
Q.お土産は普通用意するものでしょうか?もしそうであればどの程度で、どういった類のものが好まれるのでしょうか?
基本的には、お土産は強制ではありません。お気持ちでということでお持ちになる場合は、食べてなくなる洋菓子や和菓子が良いと思います。(お気持ちですので、あまりお金をかける必要はありません。)
短期留学のことならグローバルセントへご相談ください!
短期留学やホームステイに興味を持った方は、ぜひグローバルセントの【無料】留学応援ガイドをご覧下さい。グローバルセントでは、現地情報はもちろん、一人一人の性格や状況にあった具体的なアドバイスやサポートをしています。どこよりも経験豊富な留学アドバイザーが、あなたにぴったりの短期留学プランをご提案いたします。今すぐ無料の留学応援ガイドをGETして、まずは第一歩を踏み出しましょう。